カブハル

そうなんだ。

牛

152.「PBR」じゃなくて「EPS」に注目した分散投資は駄目なの?

「低PBR戦略」はPBRだけを見て、低PBRの銘柄に広く分散投資をし、ほとんどの銘柄が鳴かず飛ばずの中、少数の銘柄がそれを補ってなお余りある利益を上げることを狙う投資法だけど、条件を「低PBR」じゃなくて「EPSが右肩上がり」の方が、確率高いのでは?という気もする。

でも「EPSが右肩上がり」はファンダメンタルズ分析の基本だから、すでに織り込み済みとかの理由で、少数の銘柄が爆発的利益を上げることはむしろ少ないのか?その代わり、鳴かず飛ばずの銘柄もあまりなくて、全体でそこそこな利益を上げそうな気もするけど。

でも、この私でさえ思いつく「EPSが右肩上がりの銘柄に広く分散投資する」っていう手法をあまり聞かないのは、それほど有効性が無いということなのかな。むしろ「低PBRに広く分散投資」の方がよく聞くもんな。

と思ってchatgptに聞いてみたら、「低PBR戦略」の方はリスクプレミアムがあるからインデックスを超えることを狙えるけど、「EPSが右肩上がり」のものは既に適切な評価がされていることが多いから「EPSが右肩上がり」のものに広く分散投資をするとむしろ平均(インデックス)に近づくそうだ。へー。

次回、153.「EPSが右肩上がり」の株でインデックス超えを狙うなら集中投資が基本